つれづれなるままに。」カテゴリーアーカイブ

小さなオーケストリオン!?愛知時計14日巻きウエストミンスター。(1970’s)

Pocket

愛知時計14日巻ウエストミンスター

 先日、連休前、久しぶりにチャイムの音を聴いてみたくなったからと、メンテナンスでお預かりした愛知時計14日巻、ウエストミンスター。記念品のよ贈答品だったようで裏蓋に連名の文字入れがあり、昭和47年とありました。これから機械式の置時計がトランジスター、そしてクォーツへと変わり始める時期、機械式の最終段階機種です。今では見ることがほとんどないこの独特のスタイルですが、私が、小学生の頃お店で良く見た記憶があります。

愛知時計ウエストミンスター裏チャイム部

 裏蓋を開けると下の方にチャイム部、長いリン棒が4本セットされています、独特の飛行機の翼のようなこの時計のスタイルは、このリン棒を収納して共鳴させる箱の役割になっています。なので、大きさの割にチャイムや数打ちの音が大きく響くんですね。ボディが木製ということで、ある意味、楽器のようで、時間の経過と共に木が乾き音も変わっていき、どんどん良く鳴るんだと思います。

 現在のチャイム付きのクロックは、高級機種になっても、電子音がスピーカーから流れる音なんです。澄んだ綺麗な音で、ボリュームも付き、それはそれで便利ですが、実際にリン棒を鳴らして箱を鳴らすサウンドは別物です。機械が実際にリン棒を叩く様子を見て、ギタリストのパット・メセニーが2010年に試みたオーケストリオンプロジェクトを思い出しました。機械式のチャイム付き時計は、小さなオーケストリオンのようです。一番下に、この時計のチャイムとパット・メセニーのオケーストリオンの動画を貼っておきました。ご興味があれば御覧ください。

愛知時計ウエストミンスター機械部

 チャイムは定番のウエストミンスター、15分、30分、45分、正時と15分毎に鳴ります。15分は1小節、30分は2小節、40分に3小節、正時にチャイムのフル演奏後、数打ちをします。しかも夜間自動停止装置がついていてPM11:00からAM6時まではチャイムは演奏せずに正時に数打ちのみをします。
この複雑な鳴り方をコントロールするのが文字盤の下にある面白い形のカムたちです。機械を取り出すと見ることが出来ます。(上の写真)

愛知時計ウエストミンスターチャイムの4つのカム」

機械の一番下にあるウエストミンスターチャイムのメロディーをつくるカム。

愛知時計ウエストミンスター緩急針

機械式腕時計のムーブメントと同じ緩急針がついていました。機械式の置時計もこの頃には、ここまで来ていたんですね。

12時のチャイムと数打ちです。

 

スピーカーからではなく、実際に楽器を鳴らすというサウンドにこだわったユニークなパットメセニーのプロジェクト、愛知時計はたった4つの音のみで、こちらは壮大なスケールでの演奏で、音楽的には違うかもしれませんが、何か、似たような香りを感じた次第です。

Pocket

IJT 28th国際宝飾展に行ってきました。

Pocket

28thIJT
 昨日、1月23日〜26日まで東京ビックサイトで開催れているIJT 28th国際宝飾展に行ってきました。西日本は大雪のニュース、わが北陸も帰りを心配するくらい大雪でしたが、東京は快晴でした。
28th国際宝飾展
昨日は開催2日目、会場の雰囲気はいつもと変わらず国際色豊かで賑わってましたが、ブースによっては黒山のところもあれば、閑散のところもあるといった感じです。(黒山のところって、やっぱおばちゃんバイヤーが多いんですよね。)今回もお目当てのブースを(何度も)まわり、それなりに思惑通りの買い付けが出来たと思います。受注から製作に入るものもあり、入荷次第順次店頭に並べていきたいと思ってます。またこちらの方でも、少しづつご紹介させていただこうと思ってます。

この展示会は国内最大級の規模で、各メーカーのブースを見て回るだけでも、トレンドや適正価格など効率よく把握することが出来る良い機会だと思っています。また海外から出店してるブースでは、 普段目にすることはない超高額なもの、巨大なもの、超レアものが展示されたりして目の保養をさせてくれます。

展示ブースの前を一旦は通り過ぎたのですが、「おゃ?」となんか気になって戻って良く見てみたら、これでした。オーラを放ってたんでしょうかねぇ。撮影しても良い?と聞いたらインド人が笑顔でOKしてくれました。トラピッチェエメラルドのイヤリングです。

トラピッチェエメラルド

トラピッチェ エメラルドは、6方向、放射状に模様が現れるエメラルドで、全体のエメラルドの1%しかないとも言われています。自分の中では、どちらかと言うと美しさからのジュエリーとしての需要より希少性でコレクターズアイテムとしてイメージが強い宝石でした。以前、宝石の鑑別書を作る仕事をしていた時は、今より結構いろんな石を見る機会に恵まれていましたが、その時でも仕事としてこれを、見た(鑑別した)ことはありませんでした。ただその会社がサンプルとしてコレクションしていたのでルース(裸石)の状態のトラピッチェエメラルドを社長に「こんなの見たことある?」って一度だけ見せてもらったことがありました。その経験があったので、今回目に止まった次第です。
会場で見たのは、ジュエリーとして出来上がったもので、しかもイヤリング。よく同じサイズで色味が(写真は光線の加減で明暗がでていますが)そろったものだと思いました。撮影をOKしてくれたインド人はとても自慢げでした。

もう一つ、展示会場のある一角に、ジュエリーというより、「石〜パワーストーン」のエリアがあります。自分は勝手にカオスエリアと読んでますが..中国のブースだったと思いますが、「隕石特価」と書かれていました。こちらも撮影の許可をもらいました。
メテオストーン
これは、「カンポ・デル・シエロ」だそうです。2個並んでいました。どちらも10kg以上ありました。所々に穴があり金属的な黒光り、担当の人が、「持ち上げてみて」というので、つい石の感覚で持ち上げようとしたら、持ち上がりませんでした。まさにこの世のものと思えぬ塊でした。こんなの空から落ちてきたら…..^^;
広い会場で、歩き疲れますが、やっぱり興味深い催しです。

Pocket

2016秋のIJT(国際宝飾展)に行って来ました。

Pocket

秋のIJT
26日、パシフィコ横浜で開催中の秋のIJT、国際宝飾展に行って来ました。
1月の東京ビックサイトで行われる国際宝飾展は何回か参加していましたが、
秋の宝飾展、ビックサイト以外の会場は初めてです。

ijt_2016_autumn02
東京ビックサイトと比べると、海外メーカーや工具関連が少なく、一般ジュエリーアイテムに絞った感じで、ギフトようジュエリーを探しにいった自分には、かえってゆっくり見ることができて、来てよかったという感じでした。

ijt_2016_autumn03
最近NHKでも、日本の養殖真珠が、海外(オーストラリアなど)の強大な規模の養殖真珠に脅かされているという特集番組が放送されていましたが、海外の「白蝶貝」で養殖されるものと国内での「アコヤ貝」で養殖されるものでは、「サイズ」、「色」が異なります。写真の大きなものは、海外のいわゆる南洋玉、白蝶貝によるものです。大きいですね。日本のアコヤ貝がつくつる真珠にはこんなサイズはありませんが、和玉独特のオリエント効果があり、(特に質の高いものに)別の魅力があります。

この日本のアコヤ貝がつくつる養殖真珠を最近、中国人バイヤーが大量に買い続けていて、国内真珠市場に影響がでているという話を業者さんから聞くことがありますが、展示会場で見た限りでは、そこまで品不足になっている感はなかったですが、実際に中国人バイヤーがテーブルに大量の真珠を集めて商談している光景は目にしました。

img_1706
まあ、商売と関係なく色々なものを見ることが出来るのも展示会の楽しみの1つです。
そういう意味では、こういうのも売られていました。もともと水晶系は、宝石の中では、安い物なのですが、チップ状態でもお金になるということなのか….この状態のものを、どんな人がなんのために買われるのか私には分かりませんでした。

img_1714
これはアンモナイトなどの化石です。化石はジュエリーではないと思いますが、これが得意なお店もあるのでしょうか?そう言えば、宝石鑑別の勉強していた時に同じ教室に、化石コレクターの方がいたことを思い出しました。水晶のチップや化石、面白い使い方、アイデアが思いついたら、次回挑戦してみようかと思いますが……^^;

とは言え、目的はだいたい達成できたので、今日からぼつぼつと買い付けた商品を整理したいと思います。帰宅して装着していた腕時計、カイラッシュの万歩計をみたら、普段は絶対超えることがない10,000歩を超えていました。

Pocket

カーキパイロットアルミニウムが、夏の旅を快適にしてくれた。

Pocket

201508171819_01
先日17・18・19日と夏季休暇をいただき南紀、伊勢方面を旅行しました。
今回の旅のお供に選んだ時計は、ハミルトン カーキパイロット パイオニア アルミニウムH80435895。もともと好きなデザインではありましたが、アルミニウムのケース、何より新キャリバーH-10のパワーリザーブ80時間を体感してみたいというのがこれを選んだ一番の要因です。
出発前16日午後に、リューズで30回ぐらい巻き上げてから時間を合わせました。旅行中は、寝る前に外し、朝腕に巻くという普通の使い方、途中腕から外したのは入浴の時だけです。3日間は、車(オートマチック)の移動(約720km位)は多かったのですが、巻き上げの効率も見たかったので途中でリューズでゼンマイを巻くことはしませんでした。
誤差の方は、17日の午前中熊野市に到着した時点では、ほぼ+-0状態(ちょっとびっくりしました。アタリかも^^;)19日午後の帰宅途中で−4秒の誤差でした。旅行中一度も止まることはありませんでした。

19日の夜8時頃帰宅して、腕から外して、手に持って2〜3回手に持って移動したりはしましたが、腕に巻くことはなく置いた状態で様子を見ています。今日22日午前11時現在、作動中です。63時間ぐらいなので、80時間までにはまだ明日8時頃までありこのまま様子を見たいと思います。80時間って長いです。誤差は遅れ分を取り戻し-2秒になっていました。

軽いアルミニウムのケースとテキスタルストラップは、軽くて、肌さわりもサラリと快適、旅先でのラフな服装にも合わせやすいです。途中、時計を軽くぶつけた時がありましたが、傷、スクラッチもなくアルミの表面に施されてる処理で硬度が上げられているように思えます。

201508171819_02
今回の旅のメインだった七里御浜での熊野大花火大会は、風のため翌日に延期となり残念ながら見ることは出来ませんでした。またこんどいうことで^^;熊野に来て時間があると必ず行く湯の口温泉は、リニューアルされていて綺麗になっていました。
201508171819_03

Pocket

8月は八朔粟餅でした。

Pocket

8月です。
月初めの恒例になりつつあります、赤福の朔日餅の8月バージョンです。伊勢では、台風が多くなる時期を前に穀物の稔りに感謝し、五穀豊穣を祈り、参宮の後、稔った粟で作った粟餅を食べる風習があるそうです。ということで8月は、「八朔粟餅」でした。
hassakuawa_01
一見するといつもの定番赤福餅のようですが…餡が黒糖味、コクのある濃厚な味です。
hassakuawa
餅が粟餅なので、定番赤福餅よりコシが強くブツブツな食感、これが濃厚な黒糖味の餡によくマッチしていました。同封の栞によると、「昔年の赤福餅の味わい」とありました。

Pocket

7月の赤福、朔日餅は餅ではなくて。

Pocket

takenagashi
なでしこの勝利にホッとしていた朝、赤福の朔日餅が届きました。
…といっても7月は、餅ではなかった。
赤福の餡で作られた水ようかんが青竹につまっていて、
笹の葉でふたがしてあります。

ようかん青竹流しこみスタイルは、この時期たまに見かけますが、
昔は、夏祭りや縁日にもあったそうです。
青竹は、奇をてらった単なる入れ物じゃなくて
桜餅、柏餅を包む葉のような大切は仕事があるということが
食してみてよく分かります。

そういえば、なでしこのディフェダーの方々も
味のある良い仕事してましたね。

Pocket

「柏餅のかたち」

Pocket

may_kashiwa
赤福の朔日餅が届きました。
5月、端午の節句の祝菓子ということで今回は大好きな柏もち。
もちもちの生地につつまれた、やさしい〜こし餡がたまらないです。

そもそもどうして、この季節、端午の節句には、柏餅なのか?
そんな疑問に答えてくれるのが、同封されている栞です。
それによると、柏は新葉が育つまで親葉は枯れない植物、それにあやかって、こどもの成長と子々孫々の繁栄を祈ってきたのが柏餅だそうです。ちゃんと意味があったんですね。
あと、作る側目線の一説「包む手さばきも、神前のかしわ手に似ています。」とありました。なんかひつつひとつ丁寧に作られている感じが伝わってきて、2個めを頂く前にじっくり形を確認しました。なるほど。

Pocket