アランシルベスタインのパーフェクトカタログ。

Pocket

perfectcatl.jpg
アランシルベスタインというブランドの性格を色濃く反映しているものに、パーフェクトカタログなるものがあります。アランファンの方には既にお馴染みかと思いますが、ふつう時計メーカーのカタログは毎年メーカーから無料で配布されるものがほとんどですが、これは、有料です。日本で企画されているもので毎年追加ページが制作されて、このカタログをお持ちの方(ご購入の方)は無償でそのリファイル・ページを郵送にて受け取ることが出来ます。ですから、毎年少しづつ厚くなるわけです。あらためて先日見てみたら、こんな厚さになってました。
カタログといっても過去のモデルはほとんど、入手困難になっていますが、年代順にページを捲ると、デザインの変遷が見えてきます。まさにHISTORY!
アランシルベスタイン氏が40代の時のデザイン、50代の時のデザイン、娘さんが彼氏を連れてきた頃のデザイン、孫が出来たときのデザイン……全てのモデルに一人の人間が、デザインに携わっているブランドは、これ以外には知りません。
そう思うと、個人的に、その年のアラン氏のプラべーを含む出来ごとや、コメント、年齢、その年のアランの顔写真とかが、作品のページとともにリファイルされたらもっと面白いかなって思いました。
perfectcatl_02.jpg
記念すべき1ページ目は1987年 KRONO HAND /24H/KLUBの3本から始まります。

アランシルベスタイン

Pocket

ZENITH 継承されるフライバックキャリバー 4000FC→405

Pocket

エルプリメロにフライバック機能を追加したゼニス製キャリバー、エルプリメロ4000FCを搭載するレインボーフライバックが入荷しました。ダイヤルはブラック(艶あり)、ベゼルはブラックのPVDとなかなかな精悍な仕上がりです。カッコイイですね。

ご存知のかたも多いかとは思いますが、フライバッククロノとは、通常のクロノグラフは作動中いきなりリセットボタンを押すのは御法度ですが、フライバック付きの場合は押しても良いんです。押すとリセット(零帰)します。そしてボタンを放すとリスタート、この繰り返しで、連続で計測ができるわけです。(日常では通常のクロノグラフ以上に出番はないかもしれませんが、ついてると嬉しいこともあるんです。)パイロットに需要があった機能だと聞いています。レインボーフライバックという名前は、LVMH参入前のゼニスをご存知の方には懐かしいのではないでしょうか。9時位置の永久秒針スモールセコンドの中に小さくRAINBOWと記されています(涙)。今回のレインボーフライバックは、デファイクラシックのケースなので30気圧防水、力強さも感じられなにより、シースルーバックになっているので、初めてエルプリメロフライバックのキャリバーが眺められるのです。通常のエルプリメロとのパーツの形状や動きの違いが見てとれます。
生産終了

flyback_4000fc.jpg

 

 

 

 

 

 

Pocket

小振りな金無垢モデル。

Pocket

ultrathin33.jpg
新作のウルトラシン ローマンインデックスケースサイズ33mmが入荷しました。もちろん女性にも良い感じでマッチしますが、小振りな金無垢モデルをお探しの男性にはぴったりの時計です。ダイヤルのピュアホワイトにブラックのローマンとローズゴールドのコントラストが美しいです。
ちなみにウルトラシン ローマンインデックスには40mmサイズもありますので、上品なペアにもなります。

SOLD OUT

小振りな金無垢というと90年代のパテックのRef:3796(ケース径31mm)が思い浮かびます。当時でも小振りなメンズだったですね。サイズの比較の参考までに二つ並べてみると….如何ですか。ウルトラシンは自動巻です。3796は手巻きです。
2shot.jpg

 

Pocket

マックスビル by ユンハンスの防水性について。

Pocket

マックビルの時計の、新しい広告を見たら、防水性が「日常生活防水」となっていたので、えっ!仕様変更かと思い、確認してみたところ仕様変更等ではなく、輸入代理店での検査の結果、日常生活防水(通常3気圧の防水)が確認できたのでそう表現したとのことです。時計は変わらないのに輸入元が変わるとスペックの表現が変わるというのはあまり聞きませんが、確かに、いままで日常お使い頂いて曇ったとか、水が入ったという修理はありませんが、これはお使いなる方が「非防水」ということを良くご理解していただいての結果と解釈していました。デザイン上、風防とケースの間を埋めるリングを持たない構造なので、水圧、経年劣化とうを考慮すると如何な物かと多少疑問ではあります。
ちなみに、時計に付随するユンハンス社が添付している説明書には、ドイツ語以外に幾つかの言葉で記されていますが英語のページには
Your watch is not water resistant,so you should keep it dry.
と記されていますので今のところ弊社のHPでは、今まで通り非防水・防汗で行こうと思っています。
ユンハンス マックス・ビル

Pocket

人気マリッジリング・プロメッサにニューシリーズ。

Pocket

pro_new.jpg
新作マリッジリングです。10角の個性的な形状で、素材、仕上げが選べて、ダイヤの個数も0~10日まで選べます。個性的なデザインながら、セミオーダー対応というのがミソ。フルオーダーよりリーゾナブルに上がります。革紐でペンダントにも良いデザインですね。

Pocket

日帰り奈良、歴史探索ミニトリップ。

Pocket

kentoushiten.jpg
昨日の定休日、奈良国立博物館で開催されている大遣唐使展に行ってきました。
 奈良へは、京都で「雷鳥」から「みやこ路快速」に乗り換えます。出発してから約2時間15分位で到着。JR奈良から会場へはせっかくなので徒歩。国立博物館の周辺は、東大寺の近くということもあり、平日にもかかわらず多くの人で賑わってました。でも会場に一歩足を踏み入れとそこは打って変わって静かな空間。順路を進むうちに、歴史のお勉強はとりあえず…..、ということにし、ここは作品として楽しませてもらおうではないかと….そう思った瞬間、なんか仏像がとてもユニークな造形に見えてきました。すいません。見ていて飽きないし、ピカソもびっくりだなぁって思った次第。(あ〜来て良かった思った瞬間でもあります。)
koufukuji.jpg
 会場を後にし、ランチ、(お約束の)南大門、大仏殿を見て、最後にリニューアルされた興福寺国宝館に足を運びました。こちらは国立博物館と異なり、入り口から館内まで修学旅行の学生で、大混雑。
こちらの展示品も圧巻でした。なんといっても阿修羅像が露出展示されてます。その美しさに感動していると、横にいた家内が像の右下の説明に身長153.4cmと記されているのを見て、「私と同じなんだ」と意味不明な発言を嬉しそうに…。その場が、混雑してきたので、またゆっくり来ますと心に誓いながら、ふと横を見ると流れる人混みの中で、立ち止まり阿修羅像に手を合わせている男子中学生あり、彼は真剣そのもの。これが仏像のオーラというものでしょうか。
阿修羅像の前では毎日きっと色んなことが起きているに違いない。
  さっき興福寺のホームページをみたら、「阿修羅像のファンクラブ」会員募集を開始とありました。^^; ファンクラブか……これがブームというものでしょうか。
それにしても凄い人気のようです。
 
 国立博物館から出てすぐ、こんなレトロで素敵な消火栓を発見しました。…重要文化財でも国宝でもないけれど、これも良いなぁって思いました。しかもきっと現役なんでしょう。
歴史ある奈良の懐の深さを感じつつ、大満足で日帰りトリップの帰路についた次第です。
retorosyoukasen.jpg

Pocket

アビエーション・コスモノート(2カウンター) Val;7733

Pocket

avi_v7733.jpg
アビエーション コスモノート(Valjoux7733)です。2カウンターのコスモノート(渋いですね)アビエーションはチューリッヒのオーレックスアンドワイズ 社(以下O&W社)がブライトリングの1974年から1979年までのパーツ及び当時使用されていたムーブメントを使用して生産されました。(経緯についてはHPのほうにもざっくりと紹介しました。今回1999年のクロノス誌に掲載された記事を参考にさせていただいております。)O&W社に現在どれだけのムーブメント、パーツが残っているかは不明です。(何年も前にもうほとんど残っていないという情報もありました。)O&W社はオーレックス氏とワイス氏二人の会社で、ブライトリング名義を1982年に買ったアーネストシュナイダー氏による新ブライトリング社がナビタイマー、コスモノートを生産しはじめた1986年まで、ブライトリング名義で生産していたようですが、それ以降は法的な理由でAVIATINという名前で生産するようになったというです。SOLD OUT

Pocket