ノモス スプリングキャンペーン。そして、ちょっと振り返ると…

Pocket

2010spring_nomos.jpg
ノモスのスプリングキャンペーンです。今回はノモス オリジナルノートとノック式ペンシル。ノートはハガキ大のサイズでBOX付き、ブラウンの表紙にライトブルーのラバーストッパーがなんかノモスぽいですね。ノモス腕時計ご成約の方(サンダイヤルは除く)に保証書と同送されます。さらにチューリッヒには、初回オーバーホール無料券も進呈。4月10日まで。
(ノモスの思い出話….)
ノモスを取り扱って9年位ですが(早っ^^;)、デザイン変わってないですね。シェルコードバンも。今では大半を占めるシースルーバックも最初の頃は全てスティールバックでした。ETA・プゾー7001からスタートしたムーブメントも段階を経て進化して今では、自社ムーブ。待望の自動巻、タンゴマットが登場して、近年では、その自動巻にクラブオート、チューリッヒなんかも加わり、ラインナップに幅がでました。
広告より成果で、地道に認知度アップした感じのメーカですね。
写真は、取り扱いを始めた頃最初の限定モデルでシースルーバックだったモデル。ハノーバーで開催されたEXPO2000記念モデルleipzig(懐かしい…)確かテトラでもあったよう。このモデルが後に人気を博したヴェンペモデルやグラスヒュッテリミテッドの(ヒント)前身のような気がします。
expo2000nomos.jpg

このキャンペーンは修了しました。

 

Pocket

ジャガールクルトのアラームウォッチ。〜復刻版もいいですが..。

Pocket

ジャガールクルトといえば、反転するケース構造を持つレベルソを真っ先に連想されると思いますが、腕時計にアラーム機能を持たせたメモボックスも同社の歴史を語る上で避けて通ることはできないアイテム。1950年代に既にキャリバー489、814、を搭載した、手巻き式アラーム機能付き腕時計を発売させていました。

wristaram.jpg
写真は米国向けに発売された1950年代のルクルト社のアラームウオッチ(参考商品)、米国向けの場合諸事情でLECOULTRE となったよう。この時計はwrist alarmとなっています。(cal489-1)何とも時代を感じさせる魅力的なラグの形状ですが、米国向けのルクルトはケースがワーズワース社によるものらしい。
1956年には自動巻ディト付きを発売。1960年代の後半にはcal;916(28,800振動)を発表。
old_adv.jpg
ジャガールクルト社のアラームウオッチの歴史を語る広告資料。左は1950年代、右はなんとコンコルドがあるので1969年以降、70年代でしょうか。
80〜90年代初めには、ラインナップから消えていたアラームウオッチですが、1994年にマスターレベイユとして復刻されました。当時同社のアラームウオッチが無かったわけではなく、グランレベイユという永久カレンダーにアラーム機能が付いたモデルはありましたが、デザイン等はメモボスとはだいぶイメージが異なる物でした。ただアラーム音はこの時にベル音になっていました。1994年マスターレベイユ(cal;918)はそのベル音で発売されました。

その2年後に手巻き式がメモボックス(cal914)という名前で発売されました。その後新たなラインとして投入されたコンプレッサーシリーズ、AMVOXなどの第一弾はいつもアラーム付きのキャリバーでした。その間cal;918にはいつのまにかハック機能が付きました。2009年にされたネイビーシールズアラーム(cal;956)では、カレンダー早送り機能もつきました。

2010memobox.jpg
2010年、歴代メモボックスのアンティークの中でも人気を誇るメモボックス・インターナショナルが限定品で復活。アラームディスクに都市名が書かれていて、ディスクを回転させることで海外時間を知る簡易的なワールドタイマー機能ですが、なんともブラックダイヤルが精悍です。車の世界では、復刻版たよるメーカーは将来性がないという話を聞いたことがありますが、復刻も嬉しいですが、伝統をふまえつつオリジナリティある新しいデザインにも挑戦して欲しいものです。

Pocket

お~これがORCHESTRIONサウンドですか。

Pocket

orchestrion.jpg
今朝、パットメセニーの新譜ORCHESTRIONが届き、朝から店頭で流し、聞いておりますが、なんとも楽しい楽曲、サウンドです。確かに打ち込みではないが、どこか機械的?でも暖かいアコーステックなサウンド、レスポンスの早さを感じるスピード感、ドラマチックな展開、聞こえてくるのは多彩な音(何種類あるのか)、緻密なアンサンブル、コレ本当に一人でやってるの!?しかもツアーは決定しているようなのでライブでこれやるらしい。もちろんソロで。ORCHESTRIONがステージで動いているところをこの目で見てみたい物です。今は、CDに添付された写真を見ながら妄想するしかないです。いつもそうですが、今回も驚かされて感動しました。

Pocket

34mmマックスビル・グレーストラップ・黒文字盤。

Pocket

0273702_01.jpg
34mmケースサイズ、手巻きという、愛すべきスペックを持つマックスビル手巻き。黒文字盤にはグレーのカーフストラップがついていますがこれが仕様変更でブラックになるとか。まぁストラップは後々交換すれば良いのですが、グレーストラップは最終と聞いてストックしました。
0273702_02.jpg
右は1960年代のSTOWAの手巻きモデル(参考商品)。ストラップ(たぶんオリジナル)はだいぶ劣化していますが、このドイツの時計にもブラックダイヤルにグレーのストラップが合わせられています。ドイツらしい独特のコントラストですね。製造年に何十年も差があるとは思えない、マックスビルのクラッシックぶり。
027 3702 00 マックスビル手巻き 34mm ブラックアラビア

Pocket

沖縄では桜咲く。

Pocket

積もった雪も今日の雨で解けて少しほっとしたころ、でも寒いなぁって思っていたら、沖縄のお客様からこの写真が届きました!何っ.桜でないの。コメントによると、会社の桜が咲き始めたんだそうです。本土の桜とは散り方が違うそうで、花ごとボッと落ちるそうで、沖縄の桜には、桜吹雪なるものがないそうで是非とも本土で見てみたいとのこと。もっとも吹雪もないと思いますが…..自然は面白いですね。
okinawa_sakura.jpg

Pocket

ベンチュラ エルヴィスアニバーサリー SS再入荷

Pocket

ven_pre_2.jpg
エルヴィス・プレスリー生誕75周年にあたる本年の1年間のみ限定発売されるベンチュラ エルヴィスアニバーサリー Limited Editionシリーズ、しばらく欠品中だったSSブレス仕様が再入荷しました。エクステンション(延び縮み)ブレスが人気です。1月8日が誕生日ということで自宅のあったメンフィスを始め各地でイベントが行われたようですね。
SOLD 

関連リンク
hamiltonベンチュラ

Pocket

プッシャーを持たないクロノグラフ。

Pocket

amvox2_dbs.jpg
最初見たときはいったいどういう構造なのかと思いました。この時計は、ガラスを含むケース自体がスイッチになっていて、ケース12時位置を押すとその力をトランスミッションがムーブメントのクロノクロノグラフをスタートさせるために必要な位置と方向に変えて伝達し、クロノをスタートさせます。トランスミッションはダイヤル6時位置に見えています。リセットは6時位置を押す。クロノグラフを使用しないときは9時位置のロックをかけてケースを固定させておきます。ロックは2種類ありもう一方は、積算の際に誤ってリセットしないようにリセットのみロック。
ハンドルを握って指先でカチッと素早く押すクロノグラフをスタートさせる格好いいシーンがイメージされますね〜。ちなみに、車のほうアストンマーティンDBSには、この時計のシステムを利用したエンジンスターター付きの時計が高額オプションであるとか…。ドアを開けて、シートに座り、ハンドルを握って、時計のガラスをカチッと押すとエンジンスタート!ボタンのないところを押してクロノ(エンジン)をスタートさせるというのは、まさにジェームスボンド的発想ですね。
amvox2_dbs_2.jpg
6時位置に見えるトランスミッション。SOLD OUT

Pocket