国際宝飾展に行ってきました。と32年前の名演。

Pocket

DSC00854.jpg
本日、東京ビックサイトの国際宝飾展に行ってきました。かなりの規模で海外のメーカーから国内のメーカーまで一度に見ることができる展示会なので疲れますが、色々と楽しくもあります。海外の超個性的というかユニークな商品を見ると、ジュエリーは、日本人好みというのは確実にあるようです。とわいえ海外のメーカーのものは見ていて面白いですね。関係者にロレックスユーザーが多い、特価品コーナーには女性(おばちゃん)仕入れ担当者が多い。という宝飾展示会あるある。また売店がありますが、飲み物や軽食のコナーはわかりますが、リンゴやバナナ、オレンジが1個単位で売られていました。

帰りの新幹線で新聞に目を通すと今日1月24日はキースジャレットの歴史的名盤ケルンコンサートがライブレコーディングされた日という記事がありました。
車の移動で24時間睡眠をとらなかったキースが、調律が間に合わなかったピアノで響きのましな中音域中心にした即興演奏、演奏後の本人評は最悪、にもかかわらづ作品の評価は高く、今も代表作とされる。というようなことが書いてありました。何が幸いするやら、ともかく32年目の今日の奇跡のコンサートがあったわけです。持参したipodのライブラリーに入っていたので(ちょっと嬉しかった)帰りの新幹線では、うとうとしながらキースジャレットのケルンコンサートを聞いていました。

Pocket

ボーグリ モーツアルト250アニバーサリー

Pocket

DSC_0264.jpg

昨年2006年はモーツアルトが生まれて250周年ということで、テレビでもよく特集が組まれてその音楽を耳する機会も普段より多かった気がします。音楽はもちろん人間的にもとても魅力的な人だったようですね。生誕250周年を記念してボーグリから限定発売されたオールゴール付きポケットウオッチです。手巻き式機械式時計とオルゴールはどちらもスイスの伝統工芸品ということで相性のよい組み合わせですね。オールゴールはリュージュ製。
SOLD OUT

続きを読む

Pocket

アンティークのようなレディハミルトン。H31151183

Pocket

DSC_0319.jpg
ハミルトンのレディース、アメリカンクラッシックです。ディテールにこだわったアンティーク調の美しいデザインの時計です。ブレスサイズは女性でも簡単に調整ができるように工夫されています。クォーツ式、ケースにセットされたダイヤもクォリティーが高いものが使用されていて、ジュエリーの感覚からしても非常にお値打ちな価格設定だと思います。SOLD

Pocket

クロノB2チタンKT0301P再入荷。

Pocket

askuronob2.jpg
ポリッシュチタンケースのクロノB2のブラックダイヤルKT0301Pが再入荷しました。チタンケースの独特の軽さとステンレスのような光沢が魅力のモデルです。曜日のスマルディ表示、月表示が数字になっていて大の月と小の月で色を変えていたり、ポインターディトにムーンフェイズそしてクロノグラフと多機能がすっきりと見やすく収まっています。
SOLD OUT
続きを読む

Pocket

エルマ社のウオッチワインダー

Pocket

elma.jpg
写真左のブルーのワインディングマシンは、エルマ社のワインディングマシン、サイクロ・マティックディオで7〜8年前に最初に入荷した物です。当時はまだ現在数多く出回っているリーゾナブルな中国製がなかったのでワインディングマシンといえば、これかさらに高価なスカトーラデルテンポ社のものでした。先日入荷したエルマの新作は、コレクターように便利なモード(夜間停止、スピード巻き上げ、回転数設定モード)がつき、またクルミの木で作られた外装は美しく仕上げられ高級感あふれる外装で仕上げられています。回転するアクションも優雅です。ワインダーもここまで来ると、機械式腕時計コレクションの楽しさ、満足度に花を添える存在になっているようです。総合的にこれがベストなワインダーです。
SOLD OUT

続きを読む

Pocket

ノモスの純正ストラップ・シェルコードバン考。

Pocket

DSC_0037.jpg
ノモスの時計に標準についているストラップの素材は、シェルコードバン。コードバンは、農耕馬のお尻の革で非常に丈夫な革として昔から広く使われていたようですが、農耕馬自体が少ないこともあり現在は珍しい素材になっているようです。そのうえ古来からの方法、タンニンなめしとなるとさらに希少。タンニンなめしは植物に含まれているタンニンを使用して時間をかけて皮をなめす方法。現在これをしてる会社は世界で2社しかないらしいです。(そのうちのひとつは日本の関西にあるとか。)ノモス社が使用しているのはもう一つのアメリカのHORWEEN社製のもの、約七ヶ月をようし化学的なものを一切使用せづになめされた革です。丈夫で収縮性が少なく、手のあたりが良いのが特徴です。この革を材料に1本,1本ハンドメイドされてノモスようのストラップが出来ています。タンニンなめしされた原皮は焦げ茶色だそうで、ノモスのブラックのストラップを使い込むとやや茶色ががって見えるのと、標準では設定がないのに(カラータンジェントは例外です)ブラウンも用意されているのはその為だと思います。シンプルで味のあるこの素材を使ったストラップはデザイン、コンセプト共にノモスの時計にマッチしていますね。また、このこだわりがノモスという会社らしくも思えます。
ノモス純正ストラップ シェルコードバン

Pocket

ノモスの自動巻モデル,タンゴマット。

Pocket

DSC_0101.jpg
ようやくというか、突然。いちおうディト無しモデルのみが入荷しました。ここまで来るには色々あったようです。さすがに自動巻になっていままでのタンジェントが直径も厚みも一回り大きくなった感じ、ストラップもお馴染みのシェルコードバン、サイズはケースに合わせて20-18mmになっています。シースルーバックから見えるローターの動きはレスポンスが高く、巻き上げ効率は高そうです。ノモスという会社は最初から自社ムーブメントのコンセプトがあったからこそここまで出来たんだと思います。これで手巻きと自動巻のベーシックな自社キャリバーを持つ文字通り時計メーカーとなったわけです。

 ムーブメントを自社で生産しなくとも、時計ブランドとして十分やっていける時代。考え方メーカーのコンセプトは色々ですね。 ある新聞の記事によると2005年のスイスの腕時計の輸出額は歴史上最高金額(約1兆1407億円)を記録したそうです。記事には機械式時計の復活とありますが………..ノモスのような自社ムーブメントを目指す、遠回りで地道な活動を続け達成して行く会社はどれほどあるでしょうか。
吉と出るか凶とでるか…..

Pocket